構造サポート

「在来軸組工法は自由設計でなんでもできる」
「ツーバイフォー工法は規制が多くて、良いデザインができない」
「建築基準法は余裕を見ているから、それを守っていれば大丈夫」
世の中には真実を何も知らずに住宅を設計・施工・販売している方がたくさんいます。
基準法通りでは
・阪神淡路や熊本の地震が来ても安心して生活しつづけられない
・交通振動や床のたわみによる傾きによって不快な思いや健康被害を生じさせてしまうかもしれない

お施主様が安心して不快なく生活できるような家づくりを一緒にしていきませんか?
弊社では構造サポートのメニューをご用意しております。
弊社の構造設計一級建築士が、今まで培ったノウハウを活かして、皆様のサポートを致します。
是非ご活用ください。

構造計画ルール策定コンサルティング

明確なルールのない自由な設計は構造に無理をきたしてしまいます。
それをクリアしようと構造計算したとしても”力業の構造計算”となり、不経済な構造となります。
そしてそれが不陸や振動の原因になってしまったり、地震時に耐力壁が十分に効かないことがあります。

本来、意匠設計とは構造に関するルールのもと行うものであり、構造計算をすることにより安全性を確認することで”自由度が増す”ことになります。

構造計画ルール策定・実施の流れ

意匠設計時に行う構造に関するルールです。

・構造区画とは何?
・柱や梁はどのように組んだらいい?
・耐力壁はどのようにどれくらい配置したらいい?
・吹抜けの目安は?
・基礎の立ち上がりはどう配置したらいい?

意匠設計時にお困りとなるような安全な構造計画の目安を示すものです。構造計画ルールのもと意匠設計を行うことでさまざまな恩恵が発生します。

資料提供:M’s構造設計

構造計画ルールとは?

意匠設計時に行う構造に関するルールです。
構造計画ルールのもと意匠設計を行うことでさまざまな恩恵が発生します。

構造計画ルール
● 無理な構造を作らない
たわみや振動などの不陸事故を防ぐ
● 無駄な材料、材積を減らす
コスト削減
● 構造の考え方を簡略化
将来の構造計算の工数削減
● 営業と設計の共通言語をつくる
ルールを双方が理解することで危険な間取りを未然に防ぐ
● 営業ツールとして使う
他社との差別化他社図面の施工可否をチェック
メリット
01
構造の合理化
各部材の力の流れがスムーズになり、無理な負荷が軽減されます。 それによって柱の直下率が良くなり、梁のたわみや振動を抑制することができます。 そして耐震等級3を取りやすくなります。 また部材本数・サイズの適正化、基礎のサイズ・鉄筋量の適正化により、コスト削減につながります。
02
お施主様の信頼度向上
お施主様との打ち合わせの際に、ご要望のプランや他社プランを自社ルールに基づいてチェックすることで、安全な家を作っていることのアピールになります。 そして他社との差別化につながります。 またお引渡し後の床のたわみ・振動などのトラブル抑制にもなります。
03

社内コミュニケーション活性化

営業と設計の担当の方がルールという共通の言語を持つことにより、キャッチボールがしやすくなります。
それぞれの立場から言いづらかったこと、理解してもらえなかったことなどが軽減されます。この結果、お施主様にとってもより良いご提案につながります。
ルールはそれぞれの会社に合わせて作るもの。
基本的な考え方をお伝えしながら、ルール作成のお手伝いをさせていただきます。
一緒に会社オリジナルの構造のルール作りませんか?

勉強会 主な流れ(例)
1回目
構造計画ルールの必要性解説・内容説明・現状ヒアリング
2・3回目
構造区画(4隅に柱・その真下に柱)を元に、ワークショップ(営業・設計共)
4回目
構造計画ルールの再解説・ワークショップ
(基本ルールから1~2つピックアップ)
5回目
ワークショップ
(基本ルールから追加で1~2つピックアップ)
6回目
ワークショップ
(基本ルールから追加で1~2つピックアップ)

上記はあくまで一例です。実際にはビルダー様の課題に併せて調整致します。

お気軽にご相談ください。
問い合わせフォームからお問い合わせください。
日常業務における構造アドバイス

日頃設計・施工業務をしていて、
構造面で気になることがある
けれど気軽に聞けるところがない
モデルプランを
作成するにあたって
構造面のアドバイスがほしい
構造に関する勉強会を
行ってほしい
現場見学会で構造について
話してほしい

そういったお悩みを一緒に考え、構造的なアドバイスをさせていただけます。

お気軽にご相談ください。
問い合わせフォームからお問い合わせください。
耐震リフォームアシスト

1978年 宮城県沖地震があり、1981年に新耐震基準ができ1995年 阪神淡路大震災があり、2000年に現行基準ができました。
そして2016年の熊本地震で旧耐震基準はおろか、新耐震の建物もかなりの被害を受けました。この1981年から2000年の間の耐震性が不足している住宅は”81-00住宅”と呼ばれています。また2000年以降に新築された家でも、耐震等級1の家や劣化している家も被害を受けています。
新耐震や現行法の住宅でも耐震補強が必要なのです。

耐震等級3の木造住宅

熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率(建築学会によって実施された益城町中心部における悉皆調査より)

※1. 出典:国の熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書より
※2. 7棟のうち3棟は接合部仕様が不十分であり、1棟は敷地の崩壊、基礎の傾斜等が確認された。
※3. 参考資料:ヤマベの木構造 著者:山辺 豊彦
一般社団法人 くまもと型住宅生産者連合会:耐震等級3のススメ

弊社ではパートナー企業様のご要望に合わせて
耐震リフォームのサポートを致します。
初期現場調査
耐震診断
耐震補強
プラン策定
解体後の
現場確認
補強プラン修正
耐震リフォーム
における
構造補強の検討
パートナー
企業様への
技術的アドバイス・
フォロー
お気軽にご相談ください。
問い合わせフォームからお問い合わせください。